このサイトで、あなたに、
伝えたいことは
たった3つである。
このサイトは永遠に公開できる保証はない。
だから、もし、あなたが「人を笑わせること」に興味があるのであれば、ぜひ今すぐ時間をとって、このサイトをご覧いただきたい。
2012年4月10日 16:09
大阪府大阪市
From 会話コンサルタント 木多崇将
確かにみんなが笑っているのはこういうときだったなと思えるようなものばかりでした。
ノウハウを試してどうだったか?
この人を笑わせる会話術を見て、確かにみんなが笑っているのはこういうときだったなと思えるようなものばかりでした。
ときどき、ああこれでも笑いがとれるのかと思うようなこともありました。
パターン9番目とかはけっこう好きな部類です。(笑)
実際に実践するとなると、やはりある程度練習する必要がありますが、相手を楽しませる、自分を好きになるためにやると思えば、全然苦にならずに行えました。
まだまだ修業の身ではありますが、これに沿ってやっていけば大丈夫という確信は持っています。
僕の目標はとにかく友達をたくさん作ることなので、頑張ろうと思います!
20代 男性
練習すれば
誰でも笑いが取れるものだと思います
ノウハウを試してどうだったか?
人を笑わせる会話術を買わせていただきました。
私もさまざまなバラエティ番組を見る中で、人を笑わせてみたい、面白い会話をしてもっと円滑なコミュニケーションが取りたい……そう思っていましたが、なかなかうまくいきませんでした。
しかし、この商材の中で紹介されているノウハウはどれもすぐ使えそうなものばかりで、また生まれつきのセンスに左右される物ではありませんので練習すれば誰でも笑いが取れるものだと思います。
また、商材の中で取り上げられていたすべらない話ですが、なぜ面白いのか、を分析的に見ることで会話をする際に大いに参考になりました。
素晴らしい商材を本当にありがとうございます。
30代 男性
友達と話しているときも
劣等感を感じ続けていましたが・・・
ノウハウを試してどうだったか?
僕は今まで人を笑わせることがなかなかできず、友達と話しているときも劣等感を感じ続けていました。
でも、このプログラムに書かれていることを実行するうちに、最近は友達が爆笑してくれる機会が増えたように思います。
特に13番目のパターンはおすすめです。
今後も実行し続けて、さらに笑わせられるように頑張っていきたいと思います。
10代 男性
あなたは、内心こう思っているのではないだろうか?
なぜか?
人を笑わせることができるようになれば、
人間関係における、ほぼすべての願望を叶えられる。
と、私たちは密かに考えているからだ
例えば、パッと頭に浮かぶ代表的なものが3つあると思う。
まず1つ目、
人を笑わせることができれば・・・
友達がたくさんできる。
人を笑わせることができれば、友達ができることは改めて説明するまでもないと思うが、面白い人の周りには、人が集まってくる。
人が周りに集まってくれば?
友達を作ることは決して難しくないと、想像できるだろう。
だから、高校、大学で友達がいない人、あるいは、ママ友達がいない、できないような人は、人を笑わせられるようになることで、簡単に友達が作れるようになる。
・・・・・
2つ目、
人を笑わせることができれば・・・
モテることができる。
「人を笑わせる」という行為そのものが、やや男性的要素が強いために、このメリットは男性専用的なところがある。
しかし、男性にとって、女性を意図的に笑わせることが可能となれば、それは強力な武器になり得て、想像するだけでも顔がニヤけてくるのではないだろうか?
笑いによって、女性の警戒心を外し懐へ飛び込む事ができるし、会話を盛り上げることもできるし、一緒にいて楽しいと感じさせることもできるからである。
もちろん、女性が男性に求めるものは、ルックス、経済力、優しさ、男らしさなど他にもたくさんのポイントがあるだろう。
しかし、一緒にいて楽しいというのは、多くの女性にとってかなり重要なポイントであり、面白い人がモテないはずはないと誰もが思うはずだ。
さらに言えば、こと現代の日本において、「面白い人」は「ただ面白い人」だけにとどまらない。
なぜか?
面白い人というのは、それだけの価値ではなく、
【頭がいい人、頭の回転が早い人、尊敬、カッコいい】
などの付加価値までもが付いてくるからだ。
なぜなら、現代の日本では、
【面白い人=頭がいい】
この概念が完全に定着しているからである。
この概念を定着させたのは、ダウンタウンのまっちゃんだと思うが、現代の日本では、面白い人の世間的な評価は、異常なほどに高く、面白い人というのは、それだけで人間的な価値が高いという刷り込みが浸透している。
これは、毎日テレビにうめつくされている芸人の人気を見れば、説明不要でわかるだろう。
つまり、女性を笑わせられるようになれば、恐らく一生死ぬまで、こと日本においてはモテないということはありえないだろうと思う。
あなたは自虐ではなく、意図的に人を笑わせられる面白い人で、恋人がいない人を見たことがあるだろうか?
少なくとも私は1人も見たことがない。
・・・・・
最後3つ目。
人を笑わせることができれば・・・
仕事ができるようになる。
例えば、美容師や飲食業やアパレルなどの接客業、または営業などをしている人は、笑いでお客を和ませることができれば?
成約率、リピート率が上がることを想像して、顔がニヤけてくるのではないだろうか?
その結果、銀行口座の残高の桁数がひとケタ以上、上がることも想像して、さらに顔がニヤけてくるのではないだろうか?
・・・・・
また、人を笑わせる事ができるようになれば会社での人間関係。
例えば、上司、部下、同僚とのコミュニケーションも円滑にできる。
あなたが上司であれば、部下から慕われ、尊敬される上司になれるだろう。
あなたが部下であれば、上司から可愛がられる部下になれるだろう。
同僚には、必要とされ、信頼されるようになるだろう。
人間とまったく接しない仕事は、あるにはあるが数は少ない。
世の中の大半の仕事は、人との円滑なコミュニケーションが取れているという土台があってはじめて、スムーズに行うことができる。
ゆえに、人とのコミュニケーションを円滑にさせる最も効果的な「笑い」というスキルを身につけることができれば、仕事は当然うまく行くようになるだろう。
・・・・・・
以上3つ。
当然これだけではないが、パッと思い浮かぶものだけでも、「人を笑わせられる人になること」のメリットはこれだけある。
だから、私たちが「人を笑わせたい!」と思うのは当然だし、逆に「人を笑わせることなんて興味ないぜ!」という人なんてほとんどいないはずだ。
また、こうして改めて考えてみると、
「人を笑わせることができれば、人間関係での悩みは、ほとんど解決できるのではないか?」
と感じる。
いや、むしろそれ以上で、
「人生におけるほとんどの目標をも達成できるのではないか?」
と言っても過言ではないように感じる。
友達がたくさんいて、理想的な恋人ができて、仕事も充実している人生
これを、あなたは十分というか、満足な人生だと思わないだろうか?
少なくとも私は十分満足な人生だと思う。
だから、私は思う。
みんな人を笑わせられる人になるべきであると。
・・・・・・・
しかし、である。
あなたはこう考えているのではないだろうか?
人を笑わせることは難しい
例えば、
「人を笑わせるためには、頭の良さや頭の回転の速さが必要」
「笑いを取るには、センスや才能が必要だ」
このように考えている人はとても多い。
そして、このように考えている人の人間関係の現状は、かなり悪化している場合が多い。
例えば、人を笑わせられない人は、複数で会話をしている場合、常に聞き役になっている。
人の話を聞きながら、愛想笑いを浮かべ、ただただ、うなずいているだけ。
その場にいてもいなくても、誰も気にしないような空気のような存在になってしまっている。
しかも、これは意図的に存在感を消しているのではなく、本心では
「自分も人を笑わせてみたい!」
「面白い話がしてみたい!」
と思っている。
しかし、思っているだけ。
喋りの面白い友人が喋っているのを見て、
「自分もあの様になりたい・・・」
と嫉妬するばかり・・・・。
・・・・・
もしかしたら、あなたも上記に近い状況にあるのではないだろうか?
もし、あなたが、人を笑わせることは難しいと考えていて、現在、人間関係がうまくいってなくて、そして、それを解決したいと思っているなら、このサイトはあなたにとって貴重だと思う。
なぜなら、このサイトでは、今までほとんど人を笑わせたことがない人でも人を笑わせられるようになる具体的な方法論を提示しているからだ。
頭の良さに左右されない。
センスや才能がなくても人を笑わせることができるようになる簡単で、具体的な会話術を紹介している。
「人を笑わせたい!」
「面白い話がしてみたい!」
「ユーモアセンスを身につけたい!」
と思っている人は、ぜひこのまま読み進めて欲しい。
こんにちは、私は会話コンサルタントの木多崇将と言います。
私を知らない人のために、ごく簡単に自己紹介をしておきたいと思う。
私は会話コンサルタントという肩書き通り、会話で悩んでいる人にアドバイスをしたり、会話上達法の教材販売などをして生計を立てている。
代表作は「人に好かれる会話術」という会話上達法の教材。
この教材は、2009年の発売以来、これまで約1,000人以上の方に参加していただいているロングセラーの教材である。
で、こちらの教材にはメールサポートをつけていて、毎日数件の相談メールが私の元に送られてくるのだが、その中でよく送られてくる類の相談がある。
それは、
「私にはユーモアセンスがありません。どうすれば人を笑わせたり、面白い話ができるようになるんですか?」
という相談だ。
もちろん、人に好かれる会話術の教材の中でも、「楽しませる会話術」という項目で、これらについてはかなりのページ数を割いて解説をしている。
しかし、その中で、
「人を笑わせることについて、すべてを語っているか?」
というと、それはノーである。
別の重要な項目の説明をしなければいけないため、すべてを語ることはできなかった。
そこで、私は2010年あたりから、
「笑いに特化した教材の開発が必要なのではないか?」
と感じ、研究をはじめていた。
しかし、この笑いの会話術の開発は困難につぐ、困難の連続になってしまった。
まず、私自身は普段、簡単に人を笑わせられるが、それはかなり感覚的にやっていて、その時点では、理論化できていなかったこと。
そして、それよりも問題だったのは
「笑いには答えはない」
これが世間的には常識とされていたからだ。
どういうことか?
私は、笑いの会話術の開発にあたって、まずは巷で売っている「笑い」に関する書籍を手当たり次第すべて購入し読みあさった。
本当に色々なタイプの本があった。
例えば、大学の教授が笑いの構造や理論を分析したもの。
人気の芸能人や芸人の話術を分析したもの。
ユーモア、ジョークの話題集。
中には、漫才の作り方やコントの作り方の本までも読んだ。
ただ、これらほとんどの書籍には共通点があった。
それは、人を笑わせるための、具体的な方法論、いわゆる料理のレシピのようなものを提示できていないことである。
もちろん、すべての書籍が、まったくお笑いの方法論を語っていないわけではない。
しかし、それらに書かれているのは、例えば
ボケとは普通の予想から考えると違和感のある言動を取ること。
ツッコミとは違和感を指摘すること。
と言った具合に、おおまかな概論、全体像を語っているだけのものがほとんどで、
「じゃあ、違和感ってどうやって考えればいいのか?」
この核心部分が曖昧になっている物がほとんどであった。
そして、ほとんどの書籍の結論として以下のようなことが書かれていた。
「人を笑わせるためにはセンスを磨くことが大切です」
と。
・・・・・
ただし、そのセンスを磨くための具体的な練習法や方法論はどこにも解説はしていない。
せいぜい、新しい体験をするように心がけろとか、何に対しても興味を持てとか本を読んだり、テレビを見て情報収集をしろと言った程度。
つまり、学校の数学や英語の勉強のように、
「こうこう、こういう手順で学んでいけば、誰でも人を笑わせられるようになりますよ!」
という方法論を提示している書籍はなかったのである。
つまり、ほとんどの書籍は、最終的に笑いには答えがないという事を暗に示していた。
私が巷に売っている笑いに関する書籍を読みあさってわかったことは、ただ、笑いに答えはないということだけであった。
これだけ情報が溢れかえっている世の中なのに、生活にとって切っても切り離すことができないほど重要な笑いなのに、世の中の誰もが笑いの理論やメカニズムを解明できていない。
正直、荷が重すぎると感じ、私は笑いの会話術の教材の開発をやめようと思っていた。
そんな時だった、ある一冊の本と出会ったのは・・・
その本と出会ったのは、図書館だった。
その当時、私はまだ石川県に住んでいて、ふと
「あ、そうだ。違うジャンルの本も探さないとな」
と思って図書館に立ち寄った。
私は習慣として、「自分が普段絶対に読まない本」をあえて読むようにしている。
なぜなら、普段自分が読まないようなジャンルの本を読むことで、よいアイデアが生まれることがよくあることを知っていたからだ。
そこで、私は、図書館で自分が今までに手を出さないような本を物色していた。
その時、ある一冊の黄色い本が目に飛び込んできた。
その本が目を引いたのはタイトルに「笑い」という文字が入っていたからだ。
ほとんど無意識で、その本を手に取っていた。
そして、私はその本を借りて家で読んでみることにした。
その本のタイトルは以下の通りだ。
『この6つのおかげでヒトは進化した つま先、親指、のど、笑い、涙、キス』
チップ・ウォルター(早川書房)
この本は、人間の進化について色々なことが書かれていたが、その中で人間の進化と笑いの関係性について詳しく書かれている章があった。
この本は笑いについて興味深いことがたくさん書いてあった。
例えば、
このように興味深い事柄がたくさん書かれていた。
そして、その中でひと際、私の目を奪う文章があった。
それは
笑いに関する、特定の脳の中枢は存在しない。
この記述を読んだ瞬間、私は状態をガバッと起こさずにはいられなかった。
それは脳と笑いの関係性について書かれていたものであったが、かいつまんでいうとこんなことが書かれていた。
脳は基本的に、前頭葉は運動の中枢であるとか、側頭葉は記憶の中枢があるといった具合に機能が分かれている。
しかし、こと笑いに関しては特定の中枢を持っていない。
脳の●●という部位が、笑いの中枢であるという部位が存在していないのだ。
だから、例えば、バタバタの笑いとシャレの笑いがあったら、人間はそれを別の物だと区別をしていて、脳の別々なところで処理をしているのだ。
要するに、一言で言うなら、
「脳のここが笑いをコントロールしてますよ!」
という部分が存在しないと書いていたのだ。
そして、笑いと脳の関係性については、こう締めくくられていた。
「笑いは複雑な進化をとげてきた。ゆえに、分析を拒む」
と。
・・・・・
その時である。
私の頭に天啓と呼ぶべきひらめきが生まれたのだ!
私は、様々な笑いの関する書籍を読みあさり、笑いの答えを探そうとしていた。
笑いには理屈で説明できるメカニズムが存在して、それを発見することで誰しもが人を笑わせられるようになると思っていた。
しかし、それは間違いだった。
笑いは、科学者でもない私が解明できるほど、いや、現代のどんな科学者でもはっきりと解明できるような簡単なものではなかったのだ。
「ん?どういうことだ?解明できないんだったら、結局無理ってことじゃないのか?」
と思うかもしれない。
しかし、私はそれで逆にひらめいたのである。
「そうだ!逆算すればいいんだ!」
と。
逆算して考えれば、人を笑わせることが可能だということに気づいたのである。
なぜ、逆算で考えることで、誰しもが人を笑わせられることができるのか?
具体的な例をあげて説明しよう。
例えば、
「私の彼は柔道三段!優しさも三段!」
「お前の長所は足が速いこと。短所は手が早いこと!」
「俺は泳ぎがうまいから絶対におぼれない。もちろん女にもおぼれないぜ!」
このような「うまい事言った!」というタイプの笑いがあると思う。
これらタイプのセリフに注目して欲しい。
すると?
これらタイプのセリフはすべて、述語が揃っているということがわかる。
そう、つまり、逆に言えば、述語が揃っているセリフに対して人は
「うまいこと言ったね、それ!」
と感じるのだ。
だから、私たちが、この「うまいこと言った!」というタイプの笑いを起こしたいのであれば、実はやることはそれほど難しくない。
同じように、最初のセリフと後のセリフの述語をそろえてやればいいのだ。
例えば、
「俺の髪の毛は薄い。財布も薄い」
このように、述語をそろえることによって、誰しもが「うまいこと言った!」というタイプの笑いを生みだすことが可能となるのである。
これが、逆算という考え方である。
少しややこしいがわかるだろうか?
笑いのメカニズムや理論を解明するのではない。
笑いが起こった時、その事実に着目をする。
そして、
「どうして笑いが起きたのか?」
「なぜ、笑いが起きたのか?」
を分析をする。
すると、「このような法則で笑いが起きている」という言わば笑いのパターン的なものが見つかる。
それらパターンを集めることによって、人を笑わせられるようになることを目指すと言う考え方だ。
そして、それら集めた笑いのパターンを私ができるだけたくさん発見し、それらパターンを教えることによって、誰しもが人を笑わせられるようになるのでは?
と考えたのである。
簡単な図で表すと以下の通りである。
私はこの逆算の考えに気づいてから、自分の過去を思い返して、友人たちとの会話の中から、様々なお笑い番組、お笑いDVDなどの中から、笑いのパターンを探すことに没頭した。
そして、数ヶ月後、最終的に27個の笑いのパターンを発見することができた。
笑いは進化していくものなので、これ以上増える可能性はかなり高いが現時点で、思い当たるすべての笑いのパターンを洗い出すことができた。
それから、27個の笑いのパターンが見つかったところで、私はこれらを教材としてまとめる作業に入った。
しかし、この教材の作成も困難を極めることとなった。
笑いのパターンそのものは解明することができた。
しかし、それを文章としてわかりやすく表現しなければいけない。
難しい言葉で難しく説明することは誰にでもできる。
しかし、一度でも文章を書いた人ならわかると思うが、わかりやすい言葉で、わかりやすく説明することは容易ではない。
誰でも理解できるようにするために、私は一度書きあげた物を、何度も何度も推敲し、何度も何度も修正を重ねた。
教材を読んだ人が、イメージがしやすいように、笑いのパターンを使用した具体的な例なども豊富に盛り込むように心がけながら執筆作業を続けた。
そして、半年後、ようやく笑いの会話術の教材を完成させることができた。
教材が完成した時、私は最高の教材を作り上げることができたと思い、かなり興奮していた。
しかし、私がいくら自信を持ったところで何の意味もない。
重要なのは、
「他の人が試した時、人を笑わせることができるのか?」
つまり、再現性があるかどうかである。
そこで、私はクライアントさんの中から、この教材を試してくれるモニターを集めることにした。
募集をかけて、その中から選考をして、年齢が10代~50代とバラバラな男性8人、女性5人の計13人の人にモニターとして、この教材を試してもらうことにした。
そして、2ヶ月後、教材を実践してもらった結果のアンケートを取った。
以下がそのアンケート結果である。
一部ノウハウが書かれている部分は伏せ字にしたり、行間も多少修正しているが文章の中身には修正を一切加えずにそのまま掲載している。
教材を実践した方のリアルな声である。
ぜひ一読してみて欲しい。
行動を起こしてみようという気持ちになれた
ノウハウを試してどうだったか?
Mixiで知り合った人と電話で話すようになり、「面白いね」と言ってもらえました。
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
僕自信が人に対して冗談や、軽いユーモアさえも言えるタイプの人間ではないので、今回のノウハウを試そうとすることで、積極的に人に話かけてみたり、行動を起こしてみようという気持ちになれた事です。
20代 男性
爆発的笑いが起きた!
ノウハウを試してどうだったか?
水商売という仕事柄元々つかんでいたコツもあったが、いろいろと勉強になりました!
●●は、和ますには十分な効果があります!
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
●●をさせて一回期待に応えた後、2回目ではひっくり返すと爆発的笑いが起きた!
30代 男性
ユーモアのある話は、
場数を踏んだ者しか話せないと諦めていた
ノウハウを試してどうだったか?
ユーモアのある話は、場数を踏んだ者しか話せないと諦めていたが、科学的な根拠に基づくトレーニングをすることで、誰でもできるようになることを実感した。
日常的な家族や近隣、同僚との会話はもちろん、まとまった人数の前での講話でも、あらかじめ話のパターンをメモ的に想定しておくことで、余裕を持って相手の目を見ながら話すことができた。
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
家族との会話で「笑いのパターン」を取り入れた会話を心がけたところ、妻はもちろん娘、息子たちにも受ける話をすることができ、自分でも気安く話せる夫、親父になれたかなと実感している。
50代 男性
細かい例題や
アドバイスがある為、
実践を試しやすい
ノウハウを試してどうだったか?
先月末にお給料を部下に手渡した時の話です。
給料を手渡し、お給料を取り書類に受け取りのサインを貰うのですが、その時部下と話しながら渡した為、サインを貰ったのですが、肝心の給料を部下が取り忘れてました。
そこで、みんなの前でこの福沢さん達は俺のとこ来たがってるから貰っておいても良いかな?(笑)と話したところ、部下は慌てて給料を受け取りに来て、その様を見た周りのみんなは大爆笑でした(笑)
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
細かい例題やアドバイスがある為、実践を試しやすい事で笑いにつなげられやすくなった。
30代 男性
自分も人を笑わせるようになりました!!
ノウハウを試してどうだったか?
学校で皆が自分の筆箱で遊んでいたときに「筆箱の気持ちになってやってみよう」と思い発言したら笑いがおきた
あまり●●をしたことがなかったのですが、やってみるとグンッと距離が近づいた気がしました
ものすごく肌で感じたのは「●●や●●を使う」の●●です。躍動感がでて気分が楽しくなりました
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
いままで周りに面白い人がたくさんいて笑わされてばっかりでした。でもノウハウを意識しながらコツコツ習得したら、自分も人を笑わせるようになりました!!
10代 男性
人と話して試そうという気になった。
ノウハウを試してどうだったか?
今いるサークルで使用してみた。
はじめ1対1であまり仲良くない人使用した時はあまりうまくいかなかった。
仲いい人には全種類使ってみた。試したといっても1回しか使ってないものもあったりした。たとえば9や4など。自分の性格に合わないなというものはやってもなんか後ろめたさが残ってしまいやっていない。
特に●●は効果があって、出会うたびにやっていた。あとは会話中ちょいちょい小出しに使っていった。
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
人と話して試そうという気になった。意欲的に話すという意識。
どうにかして成功させたいと思った。
10代 女性
私でも変わっていけるのかもと、
希望を持てた気がします。
ノウハウを試してどうだったか?
ママ友の集まりのお茶の時、地域のサークルの集まりで、心がけました。
でも実際になんとなく、使えたと実感できたのは、3回ほどでした。
遊んだその日が、たまたま、私のお誕生日で、『今日は、わざわざ私のために集まっていただき、どうもありがとう』といいました。
お友達宅で、飼っている犬がいて、床に落ちたお菓子のくずに必死にむさぼりついていたので、『オレにもおやつくれよ~』と代弁してみました。
後は、頼まれごとをされたときに、『承知しました』と、家政婦のミタ風に返事してみました。
正直、なかなかうまくできなくて、アンケートに答えるのが申し訳ない気持ちです。
まだまだ、意識が足りないなぁとノウハウを読み直し、反省してます。
ノウハウを読んでいるときは、なるほど、ふんふんとイメージを頭で描きながら読めるのですが、いざ、会話の場では、なかなかその場の会話に合わせた、ノウハウに沿った言葉が思い浮かばないんです。
でも、頭の中は、やたらぐるぐる考えていて、実際の会話も上の空までいかなくても、きちんと身を入れて人の話を聞けなくて、実際、会話を楽しめなくなっている部分もあります。
木多さんの、ノウハウの中にもありましたが、普段の視点ではなくて、●だったり、●だったり、あるいは、●に、●●してみたり、1人でいる普段の生活の中でも、常に意識していることが大切なんだなぁと思いました。
とりあえず、緊張しないでも試せる、家族の中でも、色々試してみようと、今、心がけてみています。
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
ほんの少しですが、あっ、できた、これだ!と思える瞬間を感じられたことです。
後、話が楽しいなぁと思う人は、まるで、ノウハウを読んだの!?というぐらい、ノウハウの内容を実践していることに気が付きました。
なんで、こんな楽しく話が出来るんだろうと思っていたので、その部分と、ノウハウとがつながって、ノウハウを諦めず試していけば、私でも変わっていけるのかもと、希望を持てた気がします。
30代 女性
おもしろいことが言える
ノウハウをしっていると思え心に余裕ができた
ノウハウを試してどうだったか?
笑いのパターンのおかげで笑いを分類できたことが面白い 面白いこと言うにもしっかり相手の話を聞いてその状況にあった笑いを言わないといけないとおもった あとわらい話は他愛もない話から生まれるとおもった 例えば}カラオケ最近いく?→過去のカラオケのオもろい出来事など話す やはり基本は人の話を聞きその状況に合う冗談をいうことと思う
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
自分はおもしろいことが言えるノウハウをしっていると思え心に余裕ができた
30代 男性
前より相手が気軽に話しかけてくれた
ノウハウを試してどうだったか?
笑が起きて、場が和んだ
”(会う約束の日寝坊して)今朝どうしたの?もしかしてわくわくしてねれなかった?”
”そうなんだよ。昨日わくわくして全然寝付けなかったんだよ”
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
次ぎ会った時、前より相手が気軽に話しかけてくれた
10代 男性
緊張した場面での業務が、
和やかになりました。
ノウハウを試してどうだったか?
ITエンジニア系の仕事をしているのですが、業務で、上手くいかない事象が発生しても、都合よく解釈したり、擬音語を使用したりしました。エクセルを使いこなしていると、同僚から、「エクセラーだな」と言われ「インスタントコーヒーか!」とあるNW機器へ設定をする際、「『バツコーン』と入れちゃって~」と擬音語など。緊張した場面での業務が、和やかになりました。
ノウハウを試して良かった点を教えてください。
人から誘いを受けるようになり、話しかけてくれるようになった点が、良かった。バカ真面目ではないと思わせることが出来ていると思う。
30代 男性
まず、モニターとして参加してくれた人のうち、アンケートに答えてくれたのは13人のうち10人。
アンケートに答えてくれなかった人が、どういう結果だったのかはわからない。
しかし、回答してくれた10人の方は個人差があれ、少なくとも効果を感じてくれたという結果がでた。
つまり、76%の人に効果がでたという結果になった。
ただ、女性は少し効果が出にくかった感が否めない。
しかし、私はそもそも笑いというものは、男性寄りのものであると思う。
あくまでも個人的見解であるが、ノウハウうんぬんではなく、単純に女性は男性に比べ、効果がでるまでに時間がかかる場合が多いと思う。
・・・・・
モニターの結果で、この教材が私以外の人でも、人を笑わせられるようになることがわかった。
私は鼻息を荒くして、さらにモニターの意見なども取り入れつつ、女性にも効果がでやすいような工夫も加え、また数ヶ月をかけて教材の改良をおこなった。
そして、ようやく、改良も終え、教材を完成させることができた。
この教材のタイトルは、皆に達成して欲しい目標をそのままタイトルとし、
『人を笑わせる会話術』
とした。
それでは、この『人を笑わせる会話術』満を持して、あなたにも公開したいと思う。
画像はイメージです
では、この『人を笑わせる会話術』について詳しく説明していきたいと思う。
まず、多くの人が最も気になること。
それは
「この教材は、他の教材と、どこが違うのか?」
ということであろう。
この人を笑わせる会話術という教材には、際立った特徴が4つある。
それが、他の教材との決定的な違いとなる。
順に紹介しよう。
まず1つ目。
これは繰り返しになるが、
27個の笑いのパターンに沿って、言葉を発すれば、人を笑わせられることが可能であるという点。
多くの人は、面白い人になるためには、人を笑わせるためには、頭の良さや才能やセンスが必要と思っているが、それは間違いである。
もちろん才能やセンスがあるに越したことはない。
しかし、笑いには一定のパターンが存在する。
そのパターンにそって言葉を発すれば、たとえ、今まで一度も人を笑わせた経験がないようなセンスがない人でも、モニターの結果からもわかる通り、かなりの高い確率で人を笑わせられるようになるのだ。
しかも、それら笑いのパターンをあなたは探す必要もない。
私が発見した27個の笑いのパターンがある。
教材にはこの27個の笑いのパターンについての詳しい解説をしている。
つまり、あなたはこの27個の笑いのパターンを暗記するだけで、人を笑わせることが可能になるということである。
「そうはいっても・・・そんなに簡単に人を笑わせられるようになるのかな・・・?」
と、あなたは、現時点では、にわかに信じがたいかもしれない。
現時点で無理に信じる必要はない。
しかし、私たちに笑いのパターンが必要なのは、料理人に調理器具が必要なことと同じだろうと思う。
たとえ、道場六三郎であっても、包丁や鍋やフライパンがなければ料理を作ることはできない。
野菜を切ることもできないし、肉に火を通すこともできない。
料理人が様々な調理器具があってはじめて料理が作ることができるのと同様に、私たちも笑いのパターンがあってはじめて、笑いを作ることができるのだと思う。
・・・・・
次に2つ目の特徴。
ここはかなり大切なので、注目して聞いて欲しい。
2つ目の特徴、それは・・・
私たち一般人が、具体的にどうすれば すべらない話に出演している芸人と同じように、面白い話ができるのか?
について解説していることである。
「お笑い番組。あのすべらない話に出演している芸人のように面白い話ができたらいいな~♪」
と考えている人は多いのではないだろうか?
また、ここまで話を聞いてきて、
「笑いのパターンで人を笑わせられるのはわかった。でも、それと面白い話をするのは別の能力じゃないのか?私は面白い話がしたいんだ。面白い話をする方法は教えてくれるのかな?」
と不安になっていた人がいるかもしれないが、この点にぬかりはないから安心して欲しい。
教材の中では、すべらない話に出演している芸人のような面白い話をする方法について詳しく話をしている。
たしかに、27個の笑いのパターンを覚えれば、日常シーンのあらゆる場面で、人との会話のやり取りの中で、人を笑わせることが可能となる。
しかし、これは、言わばコメント力的な要素が強く、面白い話をするのとは少し異なる。
そこで、教材の中では、27個の笑いのパターンとは全く別の話として「面白い話をする方法」という話をしている。
例えば、オチの見つけ方、オチの作り方、話の構成法、面白さが倍増するしゃべり方、マインド的要素にいたるまで。
今まで一度も面白い話をしたことがない人が、面白い話ができるように、一から詳しく具体的なやり方を解説している。
要するに、人を笑わせる会話術という教材は
この2章構成になっていると思ってくれて、差し支えない。
・・・・・
また、「面白い話をする方法」が具体的にどんなノウハウなのかという事に振れておこう。
まず、多くの人は
「面白い話をすることは難しい」
と考えている。
それはなぜなのか?
様々な理由が考えられると思うが、それらの根本にあるのは
面白い話が見つからない。
からではないだろうか?
そもそも、単純に、面白い話がないから、面白い話をすることが難しいと感じている人が多いのではないだろうか?
例えば、
「昨日、スーパーに買い物へ行って、肉を買った。」
こんな話なら誰でもできる。
しかし、こんな話はできない。
つまらないからだ。
だから、もっと面白い話を考えようとする。
しかし、自分の日常は平凡で、面白いことなんてめったに起こらない。
3日さかのぼっても、3週間さかのぼっても、3か月さかのぼっても人様に話して、笑ってもらえるような面白い話が1つもみつからない。
このように、根本的に面白い話がないから面白い話をすることが難しいと考える人が多いのではないだろうか?
しかし、逆に言えば、面白い話が簡単にポンポンと見つかるのであれば?
面白い話が湯水のごとく思い浮かぶのであれば、あなたも、面白い話はできそうだと思わないだろうか?
この教材内に書かれている
「面白い話をする方法」
の他とは違う部分であり斬新なノウハウ。
それは、
面白い話を簡単に生み出すことができる
点である。
実は、この画期的な方法を発見したのは、ダウタウンのまっちゃんのすべらない話を聞いていた時なのだが、実はこの方法も、笑いのパターンと同様に
「逆算」
から発見したのだ。
これはあまり話しすぎると内容がわかってしまうため控えさせてもらうが、実は、まっちゃんの話は、オチが平凡なことが多いのだ。
私たちの生活でも十分起こり得るくらいの、言わば、弱いオチの場合が多いのである。
しかし、まっちゃんは、その平凡で弱いオチで確実に笑いをとっている。
それができるのは、まっちゃんが逆算して面白い話を構成しているからだということを発見したのである。
つまり、私たちもまっちゃんと同じように、逆算して話を構成するようにすれば、特別面白いオチでなくても面白い話をすることが可能となるというわけだ。
これが「面白い話をする方法」の核となるノウハウになる。
・・・・・
では、次に、3つ目の特徴。
これは私なりに、かなりこだわった点なのだが、それは
人に“笑われる”会話術、ではなく、
人を“笑わせる”会話術になるように構成した点である。
例えば、芸人にしても、人に笑われるタイプの芸人と、人を笑わせる芸人に分けられると思う。
例えば、笑わせるタイプの芸人は、ダウンタウンの2人、千原ジュニアさん、ロンドンブーツ田村淳さん、雨上がり決死隊、宮迫博之さんなど。
逆に、人に笑われるタイプの芸人は、出川哲郎さんや山崎邦正さん、ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんなど。
彼ら笑われるタイプの芸人は、天然的に間違いや失敗を起こし、それを他の芸人にツッコまれたり、いじられたりして、笑いを起こす。
彼らは、笑いが起きれば、形にはこだわらない。
笑いの量がそのまま収入に直結するからだ。
しかし、私たち一般人が彼らと同じ真似はできるだろうか?
いや、そもそも、彼らの真似をしたいと思う人がいるだろうか?
恐らくほとんどの人はしたくないだろう。
なぜなら、彼らのような自虐的な笑いしか取れなければ、周りの人から
「人間的な価値が低い」
とレッテルを貼られてしまうからだ。
そして、ツッコミ、いじり、からかいがエスカレートして、いじめやのけもの扱いにされることも少ないからだ。
現に、私のクライアントさんの中には、この状態になっている人がとても多い。
実は私の過去も同じであった。
私も過去は、人からからかわれたり、いじられたり、自分の意図しない間違いや失敗でしか笑いが取れなくて、周りから蔑まされた目で見られることが多くて辛い思いをしてきた。
だからこそ、この教材では、“笑われる”ではなく、“笑わせる”こと追及している
いかにして、人をユニークに笑わせて、周りから「面白い人」「頭がいい人」「ユーモアセンスのある人」と思われるか?
言わば、ステータスが高い人だと思わせることができる笑いに重点を置いている。
具体的に言えば、例えば、自分に「デブキャラ」「ハゲキャラ」をつける。
このようなキャラクターをつけて笑いを取ったりするとか、そういう笑いについては、ほぼ触れていない。
もちろん少しは入っているが、大部分は
「人を意図的に笑わせ、あなたの存在価値を周りに認めさせるための笑い」
これに重点を置いている。
あなたは、密かに「あいつみたい面白い人になれたら・・・」と憧れてたり、嫉妬している人がいるのではないだろうか?
この教材に参加すれば、彼や彼女のような存在に“あなた”が取って代わることも全然不可能ではないのだ。
・・・・
そして、最後4つ目の特徴であるが、それは
下ネタの極力排除である。
下ネタはうまく使えば、大爆笑を取れる強力な武器になりうる。
しかし、使い方を少しでも間違えれば、周りをドン引きさせ、自分のステータスを奈落の底まで落としうることになりかねない。
しかも、下ネタというのは、受け取り方の個人差が大きく、自分ではオッケーだと思っている場合があっても、相手にとったら不快な場合も多く、それに気づかずに使っている場合も多く、扱いが非常に難しい。
また、女性は、ほとんど使えないという特性もある。
そこで、この教材では、下ネタの類は、極力排除した。
なので、本来男寄りになりがちは「笑い」ではあるが、女性も使用しやすい内容になっているところは、他の教材と違う部分になるだろう。
以上4つ。
以上、4つが他の教材との決定的な違いとなる。
では、さらに教材内に書かれている具体的な内容について紹介したいと思う。
私は冒頭で
「笑いをマスターすると、人生における幸せの大半は手に入るんじゃないのか?」
というニュアンスのことを言った。
以下の、教材を学ぶことによって得られる効果(教材内容)を読んでみて欲しい。
人を笑わせられるようになること、面白い人になることが、人間関係における問題のほとんどを解決してしまい、さらには、人生における多くの幸せをも達成してしまうことがわかるはずだ。
人を笑わせる会話術 1章
~マインドセット編~
画像はイメージです
まず、この1章では、面白い人間に生まれ変わるための
心構え(マインドセット)について主に解説をしている。
人を笑わせられない人の典型的な思考パターンとは?
逆に、人をいとも簡単に笑わせられる人の思考パターンとは?
面白い人間に生まれ変わるためには、どういった心構えが必要なのか?
これらについて詳しく話をしている。
いわずもがな、思考を変えない限り行動は変わらない。
つまり、考え方が変わらなければ、人を笑わせることはできない。
特に女性が人を笑わせられるようになるためには、この心構えの部分を、繰り返し読んで頭に叩き込んで、実践することが非常に大切になるはずだ。
人を笑わせる会話術 2章
~27個の笑いのパターン~
画像はイメージです
さて、2章からがいよいよ本番となる27個の笑いのパターンの解説だ。
圧倒的ボリュームと、目からウロコのノウハウの数々。
実際に教材で学ぶ際は、ざぁ~と流し読みでもいいので、一通り読んでみて欲しい。
そうすれば、あなたはこれら笑いのパターンを使用したくてウズウズしてくるだろう。
・コメント上手になる方法
誰でも言えるようなありきたりなコメントしかできない。自分の発想力のなさに失望している人は多いと思う。しかし、この笑いのパターンを覚えれば、バリエーション豊富かつ興味深いコメントで人を笑わせられるようになる。かなり魅力溢れる笑いのパターンではないだろうか?
・真面目キャラを脱出する方法
「真面目」は決してプラスの言葉ではない。この言葉の裏には「面白くない人」「一緒にいて楽しくない人」「とっつきづらい人」などのマイナス要素が隠されているからだ。あなたも過去の私と同様に真面目キャラを払拭できず苦しんでいるかもしれない。しかし、安心して欲しい。真面目キャラは、ある笑いのパターンを使用すれば、回避することが可能である。いや、もっと正確に言えば、このパターンを定期的に使用すれば、「俺、真面目だよ」と言っても誰からも信じてもらえなくなる。
・好きな人との心の距離を一瞬で縮めることができる原始的な方法とは?
多くの人はこの原始的な方法を子供の頃は普通に使っているのだが、大人になるにつれ使わなくなってしまう。しかし、あえて大人が使用することによって、映画のように短時間で、振り向かせたい人と親密になることが可能となる。(この方法は95%の人は使用していないため、誰にも知らせずこっそり使用すればライバルと大きな差をつけられる)
・簡単な笑いのパターンとは?
この笑いのパターンは、すぐに使えて、比較的簡単に人を笑わせることができる。今まで一度も人を笑わせた経験がない人はまず、これから試すのが吉だろう。
・猫のような愛されキャラなれる笑いのパターンとは?
猫はワガママだ。好きな時に外へ出て行って、お腹が減ったり、寒くなった時だけ帰ってきて甘えるというように欲望のままに生きている。しかし、飼い主に超愛されている。あなたもこの笑いのパターンをマスターすることで、まさしくこの猫のようなどうやっても憎めないキャラになることができるのである。甘え下手と感じている女性はぜひとも使って甘え上手になって欲しい。
・コンプレックスを気にしない精神的に強い人間になる方法
この笑いのパターンをマスターすれば、人からのネガティブな攻撃(発言)に動じなくなる。例えば、「お前ってアホだよな?」と言われようとも、「お前って、救いようのないバカだよな?」と言われようとも。「ハゲ」「チビ」「デブ」「ブサイク」このような自分のコンプレックスをいじられようとも。あなたはすべてあっけらかんと笑いで切り返せるようになる。(ちなみに、アンタッチャブルの山崎はこのパターンを乱用しお茶の間を賑わせている)
・あなたが絶対にツッコミを覚えないといけない理由
「ツッコミ?恐い。人を殴ったりする暴力的な行為でしょ?」とか「いやいや、ツッコミなんて会話に必要ないよ。自然に会話するのが一番だよ」とか「ツッコミは漫才や大阪だけのノリでしょ?私には必要ないよ」このようにツッコミに対して意外とネガティブな捉え方をしている人たちは多い。しかし、ツッコミは誰もがマスターしなければいけない。なぜなら、ツッコミをしない人=冷たい人だからだ。その理由を理論的に証明!!
・説得がうまくなる方法
こと恋愛に関して。異性をデートに誘うにしても、告白をするにしても、自分の要求を受け入れてもらうためには、説得をしなければならない。しかし、その説得を苦手としている人はたくさんいると思う。そんな人でも、この笑いのパターンを覚えれば、説得上手になることができる。(ただし、ビジネス関係ではあまり使えない。恋愛専用的なところがある。)
・発想力ゼロでも人を笑わせられる方法
この笑いのパターンに必要な能力は記憶力だけ。小学校3年生レベルの記憶力さえあれば、繰り返し、人を笑わせることが可能となる。(かといってレベルが低いわけではなく、ダウンタウンまっちゃんが常用しているテクニックの1つだ。)
・大人数の会話を苦手としている人に絶対覚えて欲しい笑いのパターンとは?
グループでの会話にうまく参加できない人は、この笑いのパターンを使ってピンポイントでチョコチョコと笑いを取って欲しい。そうすれば、周りから「お前おもしろいな!」ということになって、それがきっかけで自信がついて、積極的に複数での会話にも入っていけるようになるだろう。
・年下(部下や後輩)と打ち解けられる笑いのパターンとは?
あなたがあまりにも目上の存在過ぎて、相手が委縮してしまっている時は、この笑いのパターンを“1回だけ”使用してみて欲しい。あなたのステータスを下げることなく、相手は居心地の良さを感じはじめるだろう。
・人を笑わせられる自信が身に着く方法
この笑いのパターンは、数あるパターンの中でも基礎中の基礎のパターンと言える。やることがいたってシンプルなので、あなたはこの笑いのパターンを知ることで、「笑いって実は簡単かも!?」と感じられ、笑いに対する自信を持つことができるだろう。
・明るい人になれる笑いのパターンとは?
「暗い」「大人しい」「冷たい」あなたはこんな印象を払しょくしたいと思っていないだろうか?もちろん、人の印象は生まれつきの外見の印象によるところが大きい。しかし、決してそれだけではない。発する言葉による影響も多いにある。この笑いのパターンに沿って、言葉を発すれば、あなたのセリフに躍動感や臨場感が生まれる。ゆえに、周りの人はあなた自身のことも、活発で明るい人だと思い込むようになるのだ。
・問題解決能力を身につける方法
私たちの行く手を阻む様々な困難を”自分の力のみ“で解決できるようになる手順をすべて公開!
・少年っぽい可愛いらしさを醸し出す秘訣
「少年っぽい一面がある男性が好き!」という女性の声を聞いたことがないだろうか?この笑いのパターンを使うと、まさしくその少年っぽさを醸し出すことが可能なる。モテる手札を一枚追加することができるので、ぜひマスターして欲しいと思う。(女性がこのパターンを使用すれば、男性はあなたを守ってあげたいと感じるのでぜひ使ってみて欲しい。)
・本音で語り合える仲を自動的に構築する笑いのパターンとは?
「どうすればお互い心を開きあった関係を作れるのか?」とあなたは思っていないだろうか?この笑いのパターンは、本音で語り合う仲になりたい人と、実際にそうなることをサポートしてくれる。好きな異性と親密になりたい。親友を作りたい。信頼しあえるビジネスパートナーを見つけたい。こういう願望がある人には必須の笑いのパターンである。
・キャラを立てる方法(目立つ人になれる笑いのパターンとは?)
恋愛の世界だって、仕事の世界だって、いつでも輝く人間というのはキャラクターが立っている奴だ。そんなことはわかっている。しかし、自分にはどうしてもそんなキャラクターがない。あなたは、このように悩んではいないだろうか?しかし、心配ご無用。この笑いのパターンを身につければ、あなたは“個性の光る面白い人間”になることが可能なのだ。
・あなたのステータス(魅力)を引き上げる笑いのパターンとは?
あなたは「頭の良い人」「頭の回転が早い人」「発想力がある人」になりたいか?そうか、では、この笑いのパターンに沿って言葉を発してみて欲しい。60日以内に周りの人間は、あなたを憧れや尊敬を含んだ眼差しで、見つめるようになるだろう。
・人から嫌われない方法
人間関係には様々なリスクが付きまとう。笑いを取るにしても、意見をするにしても、人に頼みごとをするにしてもそう。一言間違えれば、相手を怒らせたり、傷つけたり、嫌われたり、反感を買ってしまう危険な常につきまとう。しかし、だからといって臆病になってしまうのは一番よくない。なぜなら、世の中にリスクゼロなんて物は1つも存在しないからだ。かと言って私はあなたに、無茶をしろと言うわけではない。どうすればいいかと言うと、この笑いのパターンを使って、人間関係のリスクはコントロールすればいいのである。
・自分が知らない話題にうまく参加できるようになる方法
あなたは、自分が全く知らない話題で、周りが盛り上がってしまい話を聞いているだけの孤立した状態なってしまうことが多くないだろうか?そうか、では、この笑いのパターンを使用して欲しい。あなたが全く知らなくて、興味がない話題でも、笑いを起こしつつ、自然に会話に参加できるようになるはずだ。
・努力のやりがいがある笑いのパターンとは?
この笑いのパターンは、このパターンに沿ったセリフを収集すればするほど、人を笑わせることが可能となる。ゆえに、努力をすればするほど、笑いを量産する事が可能だ。真面目な人、勤勉家の人におススメの笑いのパターンである。
・絶対にマスターしなければいけない笑いのパターンとは?
「たくさんの笑いのパターンがありますけど、まずどれを一番に覚えたらいいですか?」このような質問をされたら?即答でこのパターンだと答える。この笑いのパターンをマスターせず、他の笑いのパターンを使っても効果ゼロの可能性があるからだ。いわば、この笑いのパターンはすべての笑いの土台的なものであり、マスターすることが必須である。(事実、全く人を笑わせられない人はこのパターンの存在さえ知らない)
・正しいボケの発想方法
多くの人がうまくボケを発想できない原因。それは、思考方法の間違いにある。正しい思考方法で考えれば、小学5年生程度の学習レベルでも、人が腹を抱えてうずくまるほどの面白いボケができるようになる。(これはモニターからかなり好評を博した笑いのパターンの1つである)
・からかい上手になれる笑いのパターンとは?
人を上手にからかうことができれば場を和ませることができる。しかし、相手を傷つけてしまわないかと心配でできない人も多い。そんな人はこの笑いのパターンを使用して欲しい。相手を傷つけることなく、上手に人をからかうことが可能となる。あなたは、人の集まる場所に誘われる人になるだろう。
・好きな人とふざけ合う関係になれる笑いのパターンとは?
漫画やドラマで、主人公とヒロインがケンカをする場面がよくある。「うるせ~バカ!!」「バカとは何よ~!!」このようにケンカをしているんだけれど、これは本気でケンカをしているのではなくお互いが本音でぶつかっていて、素をさらけだせていて実はすごく仲がよいっていうシュチュエーションに私たちは密かに憧れている。あなたも同じ?そうか、では、この笑いのパターンを使用して欲しい。楽しくふざけ合う関係を“意図的に”作り出すことが可能となる。
どうだろう?
あなたの現状の悩みを解決できそうな方法、または、あなたが喉から手が出るほど手にしたい現実がたくさんあったのではないだろうか?
しかし、これで終わりではない。
まだまだ以下のような充実のノウハウを収録している。
・あらゆる日常シーンで使えるボケのテンプレートを公開!
学校、職場、デート、合コンなど、いつでも、どこでも使用可能で、瞬時に面白いボケを発想できるようになるテンプレートをすべて提供!!あなたのすることはそのテンプレートに要素をはめ込むだけ!
・イタリア人のように女性を口説く方法
イタリアの男性はモテると言われる。口がうまくて女の子に声をかけるのは挨拶みたいなものだと言われる。あなたも、この笑いのパターンを使用すれば、いわゆるパンツェッタ・ジローラモように、スマートに、上手に女性を口説くことが可能となる。(この口説き方ができる人で恋人ができない人を私は見たことがない)
・堅苦しい会話の展開を打破する方法
あなたはいつも当たり障りのない真面目な話しかできないと悩んでいないだろうか?相手からの質問に対して、真面目に答えるだけで笑いがない会話パターンから抜け出せなくて苦しんでいないだろうか?そうか、ではこの方法を使用して欲しい。それまでの淡々とした会話の展開を打破し、相手の笑顔を引きだし、和やかな雰囲気を作り出すことができる。
・チンパンジーの子供が親や大人からくすぐられながら育つ理由とは?
あなたはチンパンジーの赤ちゃんは、多くの時間をじゃれあいながら育つ事を知ってだろうか?なぜ、じゃれあいながら育つのか?実は、その中に円滑な人間関係のヒントが隠されているのだ。この概念をしっかりと頭に叩き込んでおけば、おそらくあなたは、今後人間関係で悩むことはなくなるだろう。
・頼み上手になれる笑いのパターンとは?
人に頼みごとをすることを苦手としている人は多いと思う。しかし、この笑いのパターンを覚えることで、相手に拒否されるリスクを極限まで抑えつつ、うまく自分の頼みごとを通すことができるようになる。また、笑いをまじえているので、仮に拒否をされても気まずい雰囲気にならないのも1つのメリットだ。
・押しの強い男になれる笑いのパターンとは?
「私、押しの強い男に弱いの・・・」と女性が言っているのを聞いたことがあるだろう。しかし、いざ自分が目当ての女性に対して押していこうとした瞬間、連絡拒否をされたなんて経験はないだろうか?実は、押しが強い男っていうのは、無策で、むやみやたらに押しているわけではない。この笑いのパターンを使用して、笑いを取りつつ粘っているからこそ、女性から拒否されることなくグイグイ押していけるのだ。
・“3つの単語だけ”でナンパを成功させる秘密
たった3つのセリフだけで街ゆく女性と知り合いになれる方法について解説!秘密は女性脳と男性脳の違いにある・・・。もちろん強制はしないが、男性がこのナンパ法をマスターすれば死ぬまで出会いには困らないだろう。
・ムチャ振りに対処する方法
あなたは飲みの席でいきなり友達から「おもしろいことやれ~」的なことを言われた経験が一度くらいあるのではないだろうか?その時、あなたは何もできず、場を白けさせてしまったのではないだろうか?そうか、ではこの笑いのパターンを覚えて欲しい。この笑いのパターンを覚えれば、急なムチャ振りに対して、即座に対応できるようになり、心の保険を手に入れることができる。
・いじられキャラを卒業する方法
いじられキャラの人は、そもそもなぜ、いじられてしまうのか?その理由と解決方法を完全公開!!(私もこの方法でいじられキャラを脱出した)
・主導権を握る方法
リーダーになれる人。大人数の場を仕切れる人。頼りがいのある人などは自然と、無意識で、この笑いのパターンを使っている。必ずではないが、使っている人がとても多い。つまり、あなたもこの笑いのパターンを使用すれば、立場的に上の立場の人間になることができる。いつも周りから見下されている人はこの方法を使用し、立場を逆転させておくとよいだろう。
・異性と緊張せずに話せるようになる笑いのパターンとは?
いざ好きな人の前にでると、緊張していつもの自分でいられなくなる人はとても多い。そして、それは「緊張してはいけない!」「冷静にならなきゃ!」と思えば思うほど、テンパって、頭が真っ白になって、何を話せばいいのかわからなくなるものである。あなたも経験がある?そうか、では、そんな時はこの笑いのパターンを使用すればいい。緊張しながらでも冷静さを失うことなく、普通に会話ができるようになるだろう。現代の脳科学ですでに実証済みの緊張緩和法を完全公開!!
・使用しすぎてはいけない笑いのパターンとは?
この笑いのパターンを2回以上使用すれば、あなたはつまらない人の烙印を押されてしまう。気持ちよくなってついつい使いすぎてしまわないようにして欲しい。
・空気読みの技術
「あいつは空気が読めない奴だ」誰しもがこう噂されるのだけは避けたいのではないだろうか?この特別な視点を持ってほしい。そうすれば、その場にいる者の心理が手に取るようにわかるようになり、必然的に空気というものが読めるようになる。
・ピンチをチャンスに変える思考法
今日から、この単純な思考を取り入れてみて欲しい。すると、あなたはまるでヒーローのような冷静さを手に入れ、危機的な状況でこそ真価を発揮できるピンチに強い人間になることができる。
・母性本能をくすぐるコツ
多くの男性は女性の母性を引きだすことができていない。女性の深層心理に入り込み、母性本能をダイレクトに操作する方法とは?
・怒りをぶつけてもケンカにならない笑いのパターンとは?
相手にムカついてもケンカになるのを恐れて、怒りを表さない人がいる。しかし、いつも自分が我慢ばかりしていたらストレスがたまってしまうだろう。そんな我慢ばかりしている人はこの笑いのパターンを使用して、怒りを表現して欲しい。笑いと言う名のオブラートに包んで怒りを伝えるため、相手と衝突する可能性を限りなくゼロにしてしまう。
・「自慢話をしてはいけない!」は本当なのか?
一般的に、自慢は絶対にしてはいけないとされている。巷の多くのコミュニケーション本にそう書かれている。もちろん、自慢をしすぎれば人から嫌われてしまう。しかし、自慢というのは、コショウみたいなもの。コショウがスパイス程度に振りかけることによって素材本来の味を引き立てるのと同じように、自慢も使いすぎなければ、あなた本来のキャラを引き立てることができるのだ。そんな絶妙な自慢のやり方を伝授!
・ケンカを予防する笑いのパターンとは?
ケンカするほど仲が良いと言われるが、できるならはじめからケンカしない方がいい。この笑いのパターンを使用すれば、ケンカの火種を元から消し去ることができる。ケンカしようと思っても、ケンカすることが不可能になってしまうだろう。(事実、私はこの方法を日常的に使用しているため誰ともケンカにならない)
・目上の人(上司、先輩)から可愛がられる笑いのパターンとは?
目上の人と接する時に陥りがちなのが、ガチガチの敬語でずっとしゃべってしまって、くだけた会話が全然できなくて、いつまでたっても打ち解けられないというパターン。あなたも経験あるのではないだろうか?しかし、この笑いのパターンをスパイス程度にチョコチョコと振りかけておく。そうすることで年上の人の懐へうまく飛びこむことができ、その人から頻繁に遊びに、飲みに誘われるようになるだろう。
・面白い人になるために毎日行うべき習慣
この行為をルーチン化さえできれば、180日以内に周りから「面白い人」と噂されるようになるだろう。
・笑いの天才「松本人志」がブラックマヨネーズを評して放ったある一言とは?
多くの芸人が尊敬する松本人志さんは2005年にM-1王者となったブラックマヨネーズを評して「あること」を言った。これは私たちが、人を笑わせるためにも非常に大切な概念であり、知っているだけで、人を笑わせる能力が軽く30%は上昇するはずだ。
・面白い人間に生まれ変わるためのファースト・ステップ・エクササイズとは?
あなたが教材を読み終わり、何から始めたらいいのかを迷ったら、このエクササイズから始めて欲しい。笑いの基礎、笑いの土台を身につけることが可能となる。やはり笑いもスポーツと同様に基礎から始めるのが最短の上達法なのだ。
・褒め上手になる笑いのパターンとは?
褒め上手になれれば、上司から可愛いがられて、出世ができるし、異性からも好かれる。しかし、あなたは褒めることを苦手としていないだろうか?もし、そうならばこの笑いのパターンを使用して褒めて欲しい。下心を見透かされることなく、上手に褒めることが可能となる。
・断り上手になる笑いのパターンとは?
友達に遊びに誘われたが、用事があって断らなければいけない。しかし、ダイレクトに断ってしまっては、相手を傷つけ、2度と誘ってもらえなくなるかもしれない。そんな心配がある時はこの笑いのパターンを使用し笑いをまじえつつ断るといい。相手の断られるショックが10分の1以下になり、また次回声がかかるのだ。
・合コン、飲み会で一番の人気者になれる笑いのパターンとは?
他の人がいくらがんばって笑いを取ったとしても、最終的にあなたがこの笑いのパターンに沿って言葉を発すれば、いわゆる美味しいところをあなたはすべて持っていくことが可能となる。(あなたが密かに嫉妬している面白いアイツを一度くらいギャフンと言わせるためにこの笑いのパターンを使っても罰は当たらないんじゃないだろうか?)
以上が第2章に収録されているノウハウである。
恐らくこの2章までで、十分過ぎる程の満足感は得られているだろうと思う。
しかし、これだけでは終わらない。
もう1つの柱、面白い話をする方法が残っている。
この面白い話をする方法と、27個の笑いのパターンを合わせることであなたは面白い人間になることが可能となる。
「自分の披露した話で、みんなが腹をかかえて笑う」
あなたは想像しただけで、優越感が沸いてこないだろうか?
面白い話をする方法をマスターすることで、あなたも面白い話ができるようになるのだ。
ぜひ学んでほしいと思う。
人を笑わせる会話術 第3章
~面白い話をする方法~
画像はイメージです
・面白い話を簡単に生み出す方法
多くの人は面白い話をするためには、格別面白いオチが必要と思っている。しかし、それこそが面白い話をできなくさせている原因である。ダウンタウンのまっちゃんから学んだありふれた日常生活から面白い話を生みだす方法を伝授!!
・すべる可能性を50%軽減させるオチの設定法とは?
多くの人の不安。それは自分の話がウケなくて、場が凍りついてしまうことだろう。安心して欲しい。このパターンのオチを設定すれば、笑いの大きさはやや落ちてしまうが、その分すべることがほぼなくなってしまう。あなたが初心者であれば、まずこのタイプのオチを設定しておくと安心して話ができるだろう。
・面白い話ができることで得られる6つの称号とは?
あなたが面白い話ができるようになれば、ムードメーカー、人気者、中心人物、面白い人必要とされる人、華がある人。この6つの称号を手に入れることができる。すべてあなたが喉から手が出るほど欲しいものではないだろうか?これらは面白い話ができるようになることで、実際に実現可能なのだ。
・面白い話をする際一番大切なポイントとは?
多くの人は面白い話をするうえで大切なことは「オチ」だと思っている。しかし、それは半分正解で半分間違いなのだ。実は面白い話をするうえで、もっと大切なポイントがある。このポイントを知れば、「面白い話ができない」というセリフを口にすることはできなくなくなるだろう。
・中学2年生でもできるオチの作り方とは?
オチの分類について一番有名なのは、落語の桂枝雀さんのドンデン、謎解き、へん、合わせである。しかし、これはかなり複雑だ。しかも、そもそもオチを4つに分ける必要もない。オチはたった2つで十分だ。この2パターンだけ覚えれば、シンプルに面白いオチを作り出すことが可能なのだ。
・面白い話を大量生産するための2パターンの発想法
なぜ、人気の芸能人はあれほどたくさんの面白い話を持っているのか?ネタが枯渇することがないのか?それは2種類の発想法を持っているからなのだ!!ごく一部の実力派芸能人だけが密かに使用している2パターンの発想方法を公開!!
・最も簡単にフリを構成する方法
面白い話はフリとオチによって構成される。そして、フリを考えるためにはこの方法を使用し、発想すれば簡単にフリを作ることができる。ポイントは極端。極端なものを繋ぎ合わせることでフリを構成することが可能となる。詳細をすべて公開!!
・オチの意外性を3倍に高める話の構成法
この構成法を使用して面白い話の展開を組み立てれば、95%の人はオチを予想することができない。オチの意外性と笑いの大きさは比例する。ゆえに、大爆笑が取れるようになる。この構成法は必須ではないが、取り入れた際はかなり大きな笑いにつながるので、将来的には必ずマスターして欲しい。
・面白い話ができない人が迎える悲惨な未来とは?
人が集まる場所にいても、愛想笑いを浮かべて、ただ話を聞いているだけの人になってしまうかもしれない。そして、面白い話ができる人に劣等感を感じ、面白い話ができない自分に対して失望感を感じることになるかもしれない。恐らくあなたはどちらの未来も望んでいないだろう。そうならないために、ぜひとも面白い話をマスターして欲しい。
・不安感を抹殺する心理コントロールテクニック
「自分の話で笑いが起きなかったらどうしよう・・・」どうしてもこの不安が消えない人もいるだろう。そんな人はこの心理操作テクニックを使用して欲しい。使用すれば、イメージとして、綱渡りをする際の安全ネットが張られるように感じるため、思い切って話をはじめることができるだろう。
・話がウケなかった場合の具体的な3つの対処法
あなたが天才でもない限り、披露した話で笑いが取れない場合もあるだろう。そんな時は場が完全に凍りつく前に、この対処法を使って切りぬけて欲しい。この方法を使用すれば、笑いが起こる。だから、すべったのに、すべったと感じないため、場の空気を悪くさせず、つまらない奴と思われなくて済む。
・人を話へ引きこむ特殊な話し方とは?
面白い話をするためには、淡々と語ってしまってはいけない。やはり、聞き手にその話の場面がリアルに想像できるように、臨場感、躍動感、リズム感を持ちながら話す必要がある。そして、これを達成するためにはこの特殊な話し方を使用すればいい。この話し方は常識的に考えると不自然なのだが、聞き手は不自然に感じないどころか、無意識にあなたの話に引き込まれてしまうのだ。
・話が面白い芸人が必ず取り入れている「ある」動作とは?
あなたもこの動作を面白い話をする際に取り入れれば、より話を面白くすることが可能となるだろう。
・理論的な話ができるようになる方法
この方法は基本的に面白い話をする方法として伝えている。しかし、この方法を応用すれば、同時に筋道がしっかりした、わかりやすい、理論的な話もできるようになってしまう。説明が苦手としている人は必ずマスターして欲しい。
・自動的に面白い話を構築するテンプレート
たった10秒で面白い話が完成!!要素を順番に当てはめるだけで面白い話ができてしまうテンプレートを完全公開!!
以上が人を笑わせる会話術ノウハウのすべてである。
全290ページにわたって、人を笑わせるための実践的方法を解説している。
教材に関して必ず聞かれる3つも質問がある。
「教材はどんな形式ですか?」
「どんな教材が送られてくるんですか?教材の実物を見せてください。」
「親や家族にバレずに購入したいのですが可能ですか?」
この3つの質問についてあらかじめここで答えておきたいと思う。
・・・・・
まず、教材の形式について。
これは、ダウンロード版か配送版から選べるようになっている。
ダウンロード版とは、いわゆる電子書籍といってパソコン上でご覧いただく形式だ。
PDF形式のファイルをネットからダウンロードし、そのファイルをダブルクリックするだけで、ご自身のパソコンから簡単にご覧いただくことができる。
「PDF?なんだそりゃ?よくわからないな。自分のパソコンでも見られるのかな?」
とパソコンに詳しくない方は首をひねるかもしれない。
しかし、PDFファイル(電子書籍)はAdobe Readerという専用の閲覧ソフトがあれば、ほぼどんなパソコンからでもご覧いただけるので安心して欲しい。
(もちろん、ソフトをインストールする手順なども解説している。)
ダウンロード版のメリットは、何と言っても早さ。
もし、クレジットカードでの購入であれば決済完了後、即ダウンロードできるため、今から3分後に教材を読み始める事が十分可能だ。
少しでも早く教材を読みたい人にはダウンロード版をおススメする。
・・・・・
もう一方は配送版。
こちらは、文字通り教材を配送する形式となる。
配送される教材は、以下の写真のようなテキスト教材になる。
配送版のメリットは、なんといっても、確実に商品が届くので安心感があること
なので、
「詐欺じゃないのか?」
「騙されるんじゃないのか?」
など、インターネットでの購入に不安がある人にはこちらの配送版の教材をおススメする。
また、手元に実物がある分復習がしやすいというメリットもあるので、家で繰り返し復習したい人にも配送版をおススメする。
・・・・・
では、残りの質問。
「親や家族にバレずに購入したいのですが可能ですか?」
について。
これはもちろん可能である。
以下の手順に従って決済を行って欲しい。
もし、あなたが携帯電話しか持っていない。パソコンをお持ちでない場合。
そして、絶対に家族にバレたくないというのであれば以下の手順で購入して欲しい。
局留めとは、簡単に言えば、郵便局へ自分で取りに行くこと。
なので、ここで住所を最寄りの郵便局の住所をご記入すればOK。
これだけで局留めの指定は完了である。
記入し終えたら次へをクリック。
配送が完了したら、配送代行業者「デリバリング株式会社」から配達完了のメールが届く。
通常は完了メールが届いた翌日に配送されている。
荷物が支店に届いた際に郵便局からあなたへの連絡はないので、ご自身の判断で受け取りに行く必要がある。
(商品が届いているかどうかの確認はメール内に記載しているお問い合わせ番号から可能だ。)
代金引換なので、受け取りの際に支払いをする。
また、受け取りの際には身分証明書が必要でなので持参すること(学生証可)
以上のステップを踏めば、家族にバレずに購入する事が可能である。
(また、その他の質問に関しては後述する「予想される質問の項」を読んで欲しい)
少々ありきたりな感は否めないが、この教材にもメールサポートをつけたいと思う。
サポートがあること、それが情報教材のメリットの1つだと思うからだ。
サポート期間は1年間、回数は無制限。
あなた教材を読んで感じた質問、疑問などは、24時間いつでも遠慮なく、メールにて以下のメールアドレス宛てに相談をして欲しい。
別に笑いに関係しなくても、会話に関係しなくても、どんな悩みでも相談してくれていい。
私が答えられる範囲で、できる限り即日、遅くても3日以内に返信をさせていただく。
ただ、正直メールサポートは時間的、体力的な負担がとても大きい。
なので、相談者が多くなってしまった場合は、メールサポートの中止。
並びに、教材そのものを一時販売停止する可能性もあるので、その点ご了承いただきたい。
それでは、教材の参加費について話をしたいと思う。
教材の価格設定については非常に迷ったが、ズバリ
9,700円
にした。
「9,700円!?一般的な書籍は1,500円~2,980円くらいまでで買えるのに高すぎるよ!」
と思う人がいるかもしれない。
しかし、情報教材と一般の書籍は別物であると知っておいて欲しい。
一般の書籍は、本屋で大量に売る事が可能である。
しかし、情報教材は、自分で広告を打つなり、パートナーを募って販売に協力してもらわなければならないので売れる数は限られている。
まず、そもそも販売プロセスの前提条件が違うのだ。
そして、内容に関しても、一般の書籍は、大衆に広くウケるように内容を構成していて、ページ数などの制限もある。
しかし、情報教材は、かなりニッチ(少数)の悩みに対しても、ターゲティングをしているし、今後、バージョンアップしページ数はドンドン増えていく。
さらには、フォローやサポートなどもついている。
例えるなら、一般の書籍はファミレスであり、情報商材は個人経営のレストラン。
要するに、情報商材は、値段が高い分、満足度も高いと言うことだ。
だから、一般の書籍と、情報販売は、まったく別のもので比べることはできないと思って欲しい。
また、あなたに考えて欲しいのだが、一生死ぬまで使えるかもしれない「笑いというスキル」を身につけるための9,700円の投資。
1年先、3年先、5年先の将来をみすえたこの9,700円の投資について。
これを高いと思うのか?安いと思うのか?の最終判断はあなたに委ねたいと思う。
(情報教材は詐欺、中身がないと思っている人がいるかもしれないが、それだけはモニターの結果を見てもらってもないことは理解して欲しいと思う)
では、次に返金保証について話をしたいと思う。
この返金保証についてもかなり迷った。
私はこれまで販売した教材には無条件での返金保証をつけてきた。
しかし、無条件での完全返金保証をつけてしまうと、
「教材内容にはとても満足しました!でも、お金がないので返金してくれますか?」
必ずこんな非常識な人が数名現れてしまう。
さすがに、こういう人にニコニコと対応できるほど、私は人格者ではない。
それに、非常識な人の対応をすると、精神的にやられ、仕事をする気が失せてしまう。
なので、今回の教材には、返金保証をつけないでおこうかなとも思った。
しかし、悩んだ結果、やっぱりつけることにした。
理由は単純。
やはり中身が見えない情報という商品を購入するにあたって、お客さんにリスクを負わせてはならないと思ったからだ。
そこで、今回も返金保証をつけることにした。
(ただし、配送版を選択された場合の製本代+配送料の2,980円はご負担願います。もちろんダウロード版を購入された場合は9,700円の全額を返金します。)
ただし、最低限の条件もつけさせてもらうことにした。
条件は以下の通り。
以上の3つを返金の際の条件とさせてもらうことにした。
決して難しい条件ではないと思う。
恐らく、真剣に生まれ変わりたいと思って、教材に参加するあなたにとっては大した条件ではないのではないだろうか?
返金方法について
購入後1年経過後から1ヶ月以内にメールにて返金要求をしてください。7日以内に指定の口座へお振込いたします。
返金要求先アドレス kita0770@gmail.com
ただし、購入者氏名と口座名義人が不一致の場合は返金致しかねます。
人を笑わせる会話術
画像はイメージです
ダウンロード版、または、配送版 全290ページ
第1章: マインドセット編
第2章: 27個の笑いのパターン
第3章: 面白い話をする方法
特典:1年間のメールサポート
そして、全額返金保証付き
教材について必ず聞かれる質問がいくつかある。
なので、ここでまとめて答えておきたいと思う。
他社と御社の教材の具体的な
違いはどういったところですか?
他社との教材に違いは以下の4つである。
以上4つが他社の教材と違う点であり、本教材の特徴である。
また、これらについて詳しい話はこのページ内で詳しくしているのでそちらも一読して欲しい。
本当に人を笑わせられるようになりますか?
もちろん可能である。
しかし、当然ながら、実践、練習は必要であることは覚えておいて欲しい。
教材内に書かれているノウハウは決して魔法ではないからだ。
しかし、練習、行動、実践さえ、きちんとしていただければ現時点で76%の人には効果がでたというモニター結果実証されている。
つまり、「再現性がない」ということも、決してないのでその点は安心して欲しい。
Macでも閲覧できるの?
MacOSが10.5以降であれば、閲覧が可能である。
もし、万が一動作しなかった場合は、別ファイルの用意、返金など対応するので安心して欲しい。
内容は充実しているのでしょうか?文字が大きくしたり、行間を広くとってページ数を稼いだりしている薄っぺらい内容ではありませんか?
まず教材の総ページ数は290ページで、文字の大きさや行間は、現在読んでくれているページと同じような感じで記述している。
また、私はシンプルなものが好きなので、イラストなどは一切入れていない。
ほぼ、すべてが文字情報で構成されているため、決して一日では読み切ることができず、正直ページ数以上のボリュームを感じると思う。
要するに、内容が薄い。ページ数稼ぎなどは一切ないので安心して欲しい。
私は50歳ですが、
こんな私でも人を笑わせられるようになりますか?
もちろん可能である。
なぜなら、教材内のノウハウに年齢によって制限がかかるものは つも掲載していないからだ。
極端に言えば、10歳の子供であっても、80歳のお年寄りであっても、使うことができるノウハウしか掲載していない。
よって、年齢による問題はないと考えている。
現に、モニターの方に1人50代の男性の方がいたが、その人も問題なく効果が表れている。(この方のアンケート結果もこのページ内に掲載しているのでぜひ一読して欲しい)
木多さんの他の教材と比較して重複しているノウハウは、どのくらいありますか?
私の他の教材とノウハウがかぶっているのは、10%程度である。
つまり、「人を笑わせる会話術」に書かれているノウハウのほとんどは、新しい情報、ノウハウである。
私はインターネットで買い物をしたことがないのですが、どの決済方法が一番おススメでしょうか?
決済方法について一番おススメするのはクレジットカード。
カード番号を記入するだけなので最も簡単で、決済も信頼のおける第三者機関を利用し、セキュリティー面もしっかりしているので一番安心である。
しかし、もし学生さんなどでクレジットカードがない場合おススメするのは「コンビニ決済」である。
コンビニ決済とは決済完了時に通知される「番号」をメモし、コンビニ店舗にて機械もしくはレジにてお支払いする方法。
例えば、ローソンにてお支払いの場合。
以上がローソンの場合だが、他のコンビニでも同じような手順で決済ができる。
どうしてもわからない人は、決済完了時に通知される「番号」をメモして、「コンビニ決済したいんですが」とコンビニの店員さんに言えば対応してもらえるので安心して行って欲しい。
この教材は一言で言うと、
どんな教材ですか?
この教材をまとめて簡単に表現するならば
そして、
この2つの項目について、詳しく解説をしている教材となる。
ここまでで、私が伝えたいことはあらかた話し終えた。
私が伝えたかったことが、あなたに伝わっていることを願うばかりである。
そうだ。1つ言い忘れていたすごく大切なことがある。
それは・・・
人を笑わせるってことは単純に楽しいってことだ。
これは、美味しいものを食べて、美味しいと感じるのと同じくらい単純なものだ。
・・・・・
よく、会話下手な人の悩みで
「私は一度も会話を楽しいと思ったことがありません」
というものがある。
こういう人の話をよくよく聞いてみると、ほとんどの人は人の話を聞いているばかりになっている。
つまらないのは当然だ。
人間は、自分の話をしてはじめて会話が楽しいと感じることができるのだ。
こんなことを言うと必ず勘違いする人がいるため、あらかじめ言っておくが、「話を聞くな」というわけではない。
もちろん人の話を聞くことは大切だが、基本的に人間は人の話を聞くよりも、自分の話をする方が楽しいと感じるから、話を聞こうとしすぎると、会話を楽しいと感じることなんて無理だよといっているのである。
なぜ、世の中から、会話下手な人がなくならないのか?
それは「聞き上手になること」が常識とされているからだと私は確信している。
多くの人が、人の話を聞くと言うつまらないことを強制されているから、会話本来の楽しさを実感できず、会話下手なままで生涯を閉じてしまっていると私は感じている。
だから、私は思う。
「会話下手で悩んでいる人は、とりあえず、つまらない、大変、苦しい聞き上手なんてやめないか?」
と。
「まずは、楽しいと感じる人を笑わせることからはじめてみないか?」
と。
「どうやって人を笑わせようかと考えるだけでもワクワクするし、実際に自分の発言で人を笑わせられたら身震いするほど楽しいぞ?」
と。
「そして、楽しいから、モチベーションもあがって、行動を継続できるようになる。その結果として、人と仲良くなれて、人に好かれて、尊敬されるようになれるぞ?」
こう私は思うのだ。
いや、思うと言うよりも確信していると言っても過言ではない。
ここまで確信する理由は、なにより、私が聞き上手になろうとしても、全然うまくいかなかったから。
私はその真逆。
自分の話を積極的にしていき、人を笑わせることで人生が開けたから、こう思うのだ。
もし、あなたも、どちらかといえば、普段から人の話を聞いてばかりいることが多くて、あまり会話そのものを楽しいと感じたことがないのであれば、この人を笑わせる会話術に参加することで、生まれ変われる可能性が高い。
27個の笑いのパターンなどを使用して、人を笑わせる経験をすることで
「人を笑わせるって事はこんなに楽しんだ!」
「会話ってこんなに楽しいんだ!」
と、あなたは、会話の楽しさ、人と接する楽しさを肌で実感することができる。
楽しいから、あなたはもっと人を接したいと思うようになる。
たくさんの人と接するから、あなたは経験がドンドン増える。
経験をドンドン積んでいくから、スキル、技術もドンドンあがっていく。
そして、結果的に、友達ができ、恋人ができ、仕事もうまくいくという好循環を生まれるのだろうと私は思っている。
だって、人間は楽しいことじゃないと続けられない。
あなたも、人を笑わせるという楽しいことから、はじめた方がいいと思わないだろうか?
あなたは人を笑わせられるようになったら、何をしてみたいだろうか?
たくさん友達を作りたい?
ママ友達とうまく付き合いたい?
理想的な恋人を作りたい?
幸せな結婚をしたい?
接客や営業など、仕事に役立てたい?
会社の人間関係を円滑にしたい?
人気者になりたい?
尊敬されたい?
両手でも数え切れないほど、たくさんの夢や願望があるのではないだろうか?
・・・・・
今、10秒だけでいいから、 人を笑わせられる人に生まれ変わった自分を想像してみて欲しい。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
想像してみただろうか?
恐らく、あなたが想像したものは曖昧なイメージだっただろう。
しかし、少なくとも、少なくともだ?
確実に今の生活よりは、楽しそうな未来をイメージしたのではないだろうか?
例えば、あなたの周りには笑顔の人がたくさん集まっていてとてもにぎやか。
そして、あなたは、みんなと、楽しくワイワイやっている。
こんな楽しい未来を想像したのではないだろうか?
これまで話してきたとおり、人を笑わせられる人になれれば、確実に今より楽しい人生になる事は間違いない。
そして、それらすべては教材に参加することによって、実現することは十分可能なのだ。
もし、あなたが
どちらかの願望を強く持っているなら、ぜひ教材に参加して欲しい。
教材の中にその答えがある。
以下のボタンをクリックして、購入ページに進んで欲しい。
追伸1:この教材は基本的に継続的に販売しようと思っている。
しかし、メールサポートの人数が増えすぎた場合、販売を一時ストップする可能性がある。
それになにより、私がこの仕事をやめてしまう可能性も十分ある。
そもそも世の中に永遠のものなんて存在しないのだ。
よって、あなたが次回このページを訪れた時「404 Not Found」と接続エラーが表示された場合は販売が停止されたものだと理解して欲しい。
追伸2:この教材には返金保証がついている。条件は以下の通り。
本気で人を笑わせられるようになりたい人には決してハードルは高くないので、安心して教材に参加して欲しいと思う。
(ただし、配送版を選択された場合の製本代+配送料の2,750円はご負担願います。もちろんダウロード版を購入された場合は19,700円の全額を返金いたします。)
追伸3:私は才能(センス)という言葉が嫌いだ。
理由は単純。
私には才能(センス)がないからだ。
高校時代、テストはいつも赤点だった。
別にグレていたわけではない。
本心では勉強ができるようになりたいと思いつつ、いつもうつ向きながら答案用紙を受け取っていた。
中学、高校の6年間バスケ部に在籍していた。
自分なりに一生懸命練習した。
しかし、ずっと補欠だったし、恥ずかしながらドリブルがまともにできない。
高校卒業後、鍼灸学校へ入学した。
なんとか卒業し、免許も取ることができたが、鍼を打つと、必ず痛がられてしまうため練習もできず、今となっては、完全なる宝の持ち腐れだ。
・・・・
20前後だったかな?
自分に才能(センス)がないことを完全に自覚したのは。
いくら目をそむけようとしても、客観的に自分を見た時、特別な才能(センス)がないことを受け入れざるをえなくなってしまった。
だからこそ私はムカつくのだ。
才能(センス)という言葉が。
特にちょっと可愛い子から、
「○○君って才能(センス)あるよね~」
なんて聞かされると、
「そうだね~」
なんて表面上では取り繕いながらも、心の中では
「クソッ」
とイラついてしまうのだ。
自分にはその才能(センス)が一グラムもないから、どうしても怒りを抑えられなくなってしまう。(教材から才能やセンスを一切排除したのもこんなところにある)
・・・・・
あまりのも才能(センス)という言葉が嫌いなので、少し前にこの問題について深く考えたことがある。
才能(センス)とは一体何なのか?
恐らく世間一般的においてのイメージは、
「よーい、ドン!!みんなで一斉にスタートを切って、比較的初期段階において周りの人よりも早く成果を出す能力」
ではないだろうかと思う。
例えば、仮にみんな初心者として野球部に入部したとして、一番にカーブが投げられるようになった者に対して、人は
「あの人は才能(センス)があるね」
という風に使うものだと思う。
もちろん世の中は”競争社会”だ。
ライバルと切磋琢磨することでお互いが成長できるという面がある。
しかし、である。
一方では競争に敗れ、挫折していくものも多く生む負の面もある。
さらに、それよりも、問題になることが私はあると思った。
世間一般で言われる才能(センス)という言葉は、本質的で大切なことを忘れさせてしまう。
それは
【私たちが本当に求めていることは、競争に勝つことじゃないってこと】
【私たちが本当に求めていることは、自分が達成したいことを達成すること】
これを忘れがちにさせてしまうと思うのだ。
たしかに、他人と競争して勝たないと、目標を達成できないことも多々ある。
例えば、スポーツなどはすべてそうだろう。
しかし、逆に競争をする必要がないものも多い。
例えば、「人を笑わせられる人間になること」なんて最も好例だろう。
芸人でもない限り、競い合って、誰より早く成果を出す必要など、どこにもない。
つまり、世間では、人より早く成果を出すことを才能(センス)と人は呼ぶが、そもそも別に早く達成する必要もないことも世の中には多い。
人が半年で出来る事に対して、3年かかってもいいし、5年かかってもいい場合もある。
それよりも大切なのは、実際に達成できるかどうか。
これが私たちにとって大切なことだ。
だから、私の考えた結果はこう。
「俺には才能(センス)はない。しかし、そんなもの俺には必要ね~な」
と。
だって、今まで33年間生きてきて、自分が達成したい目標はそれなりにクリアーできているから。
例えば、過去、会話下手だった自分を脱却できた。
会話上手になれて、友達ができ、理想的な彼女ができ、モテるようもなれた。
例えば、ジビネスでは、現在こうやって独立して、仕事をして、ちゃんと飯を食えている。
今でも自分には才能があるとは一度も感じたことはないが自分のやりたいことはできているし、同世代の人と比べても決して負けないと自負できるから別に才能(センス)はいらないなと、現時点では思っている。
・・・・・・
あなたは自分のことをどう思ってるだろう?
もしかしたら、あなたも自分には、才能(センス)はないと感じているかもしれない。
周りにいる面白い友人を見て、
「自分はとてもあんな風にはできない・・・」
と嫉妬しながら眺めているだけかもしれない。
しかし、説明したとおり、笑いをマスターするにあたって才能(センス)必要ない。
もちろんあるに越したことはない。
しかし、世間的に言われる才能(センス)なんてものは早く成果を出せる能力であるが、焦って人を笑わせられるようになる必要は全然ない。
あなたはあなたのペースで笑いを学んでいけばいい。
そうすれば、必ず人を笑わせられるようになるだろう。
だって、そもそも世の中には、お笑い芸人以外、誰も笑いの勉強なんてしてないんだから。
あなたにほとんど才能(センス)なかったとしても、努力した分は確実に、周りより面白くなれるはずだ。
・・・・・・・
要するに、私が何を言いたかったかと言うと、
私たちが、本当に求めているのは、自分たちが達成したい目標を達成することだ。
だから、才能(センス)などという言葉に踊らされずマイペースでやっていこうよ。
ということである。
ただし、1つだけあなたに肝に銘じてほしいことがある。
やり続ける
あまりにも、ありきたりな言葉だが、簡単に諦めず粘り強く行動をし続けるってことは目標を達成するためには必須だと思う。
自分の経験、過去の偉人などを見て、周りの尊敬する人達を見ても、やはり失敗しても、挫折をしても諦めずに続けている者がなにかしらを達成していると思うからだ。
だから、もしあなたが教材に参加するのであれば、
「よし、最低でも1年間は、笑いの技術をマスターするためにがんばるぞ!」
この意思だけは持って参加して欲しいと思う。
このやり続ける意思さえあれば、私は誰でも生まれ変わる事ができると思っているし、そういう行動を続ける人に対しては、その人が変われるまで、私は全力でサポートし続けようと決意している。
「人を笑わせられる人間に生まれ変わってみたい!」
こう決意している人は以下のクリックして、ぜひ教材に参加して欲しい。
2012年12月17日更新!
毎日が楽しいです!
ノウハウを試してどうだったか?
会話術を試したり全部読んでいたころに会話がスムーズに進んだりため口で話せるようになりました。
毎日が楽しいです。ありがとうございます。
20代 男性
最高の会話術トレーニングになります!
ノウハウを試してどうだったか?
教材の内容も素晴らしいですが、メルマガの内容もかなり充実しています。
教材とメルマガを組み合わせれば、最高の会話術トレーニングになります!
20代 男性
先日も飲み会の場で
その一つを実践したところ・・・
ノウハウを試してどうだったか?
人を笑わせる会話術を2か月ちょっと前に購入させていただきました。(匿名希望です。)
正直27個の笑いのパターンは驚かされました。
まえから、おぼろげながら少々のパターンは知っていたのですが、この商材のように明確化はできていませんでした。
明確化を知ったので頭の中で整理でき、少しながら実践できる段階になってきました。
先日も飲み会の場でその一つを実践したところ笑いが起き、何よりもその笑いが起きた現象を自分の中でこの商材と照らし合わせることができたことが大きいです。
要するに自分のギャグの評価を自分でできるようになったことです。
これはこの商材と出会う前ではなぜ人がわらってくれたのか、考えることができず、一過性の笑いでしかありませんでしたが、これからは笑ってくれたことを理解できているのでそのネタを忘れることなく、自分の一つのネタとして持っていられることができます。
自分の笑いのネタが蓄積されることもできるということにつながるので、将来的に人と会話するときにそれが自信になる気がします。
また、まだ笑いに関して発展途上だとは思いますが、今はそんなに人を笑わせることができなくても、将来ひとを笑わせることができるという思考にさせてくれるだけでもこの商材を購入してよかったと思います。
20代 男性
あなたは色々な不安な事があると思うので、私のノウハウの1つ
99%会話が盛り上がる4つの話題
を知って欲しいと思います。
通常2,980円のPDFレポートを今だけ無料で公開しています。
以下よりメールアドレスを登録していただくと、返信メールよりすぐにご覧いただくことが可能です。
「迷惑メールが送られてくるのでは?」と思うかもしれませんが、私も迷惑メールが大嫌いです。あなたには、コミュニケーション上達法のメールしか送りません。
また、私からのメールは、いつでも解除が可能なようにしてお送りしますので、ご安心ください。